<高校名>
獨協埼玉(中高一貫の内部生でした)
<合格校一覧>
立教大学経済学部経済政策学科(二次合格)<進学> 横浜市立大学国際教養科学部経営科学系 駒沢大学経営学部市場戦略学科(センター利用) 成城大学経済学部経営学科(センター後期利用)
<不合格校>
(一般) 早稲田大学教育学部社会科学学科 早稲田大学商学部
早稲田大学社会科学部 立教大学経営学部国際経営学科 明治大学商学部 法政大学経営学部 (センター) 明治大学商学部 立教大学経済学部会計ファイナンス学科 東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻(後期募集) 落ち続けました・・・

しっかり者。ハキハキと快活な少女でした。かつ早口(笑)。
「 ゆげ塾には都内の進学校の生徒もたくさんいて、田舎高校の私にはとても刺激になりました。本当に楽しく世界史を学べたので、ちょっとした気分転換にもなりました。」
☆センターの点数 英語 176 リスニング 24!! 国語 142 世界史 95 過去問で英語の筆記170超えたことはありませんでした。 逆に国語150下回ったこともありませんでした。 リスニングは・・・あまり対策していなかったので納得。 でもあまりにもひどすぎますね。 リスニングちゃんと点とれていればマーチセンター合格できた、かも。 緊張で手が震える、という初めての経験をしました(笑) ☆資格・特技・部活・委員会活動など 英検 準2級 漢検 3級(多分) 中学高校とずーっとバレー部でした。 特に高校ではほぼ毎日部活。 体育委員もやってました。

一番右が江澤。江澤は気がよく利いて協調性も高かった。 ☆高校での成績 高校1、2年と選抜クラスでした。 しかし2年では成績は選抜クラスではいつも下のほう、ビリもとったことあります。 とにかく部活して皆とマック言って話して・・・な生活を送り、テスト期間で部活がオフになればここぞとばかりに遊んでいました。 テスト勉強はだいたい前日。 結果が出るたびに担任に呼び出され散々怒られ、泣かされていました(笑) でも選抜クラスだったので授業がとても静かで、クラスメイトの意識も高かったのでしっかり受けていました。 また、友達も先生も本当に親切で、わからないところがあるとわかるまで教えてくれました。 だからそこまでひどい点数はとったことないです。 全体では半分より下の順位はとったことないです。 3年では国公立、早慶志望が多い文Ⅰクラスでした。 そのクラスに入るにあたって成績はギリギリでしたが、担任が私のことを推薦してくれたみたいです。 皆行事などやるときはやり、勉強するときはする、メリハリがしっかりしていたクラスでした。 きっと、このクラスでなければ合格できなかったと思います。 ☆模試の成績 悪かったです。 最後まで早稲田はE判定、マーチも最高でC判定です。 でも少し落ち込んで、すぐに開き直りました(笑) ☆勝因 まあ、早稲田落ちたので、勝ったとは言えませんが(笑) 絶対に世界史です。 9月ごろから伸び始め、ずっと安定していました。 世界史の勉強は楽しみであり、息抜でした。 あとは最後まで諦めなかったことでしょうか。 マーチ全部落ちたら横市受けようと思っていたので、横市の対策は早稲田の社学が終わってからの3日間でやりました。 横市、二次試験は小論文だけなので受けてみる価値ありますよ!! あの3日間ではじめて小論を書きましたが、今年の試験が世界史を絡んでいたということもあり、合格できました。

最後の演習 1 月 25 日(水)早大商 2011
☆敗因 明らかに英語です。英文法です。 苦手なものほどちゃんとやらなきゃだめですね。 あとは法政に落ちたことでしょう。 滑り止めだったので、本当にショックでした。 次の日早稲田教育だったのに、落ちたことがショックすぎてまともに勉強できず。 ちゃんと日東駒専や女子大も一般で受けておけばよかった。

早押しに真剣に望む江澤。常に全力投球。 ☆ゆげ塾の活用法 小島裕子(明治・法)に紹介され、2年の1月から通いだしました。 部活引退してからは週2で通いました。 ゆげ塾には都内の進学校の生徒もたくさんいて、田舎高校の私にはとても刺激になりました。 本当に楽しく世界史を学べたので、ちょっとした気分転換にもなりました。 また、ゆげ先生の演習は素晴らしいです。 私は絶対これで伸びました。 演習のおかげで世界史が好き、から得意科目になりました。 ☆他塾の活用法 地元にある東進に通っていました。 自習室には毎日通いました。 みんな仲良く、励まし、刺激し合っていました。 受験終わってからもご飯とか行く仲です。 映像授業に関してですが、結局はやる気だと思います。

スーツ姿の江澤・ゆげ・祓川(一橋・経済)
☆さいごに 駒沢以外全部落ちた時はどうしようかと思いました。 部活引退してからですが、結構一生懸命勉強していたので。 立教から速達届いたときは、玄関で泣き崩れました。 そして周りの人に感謝してもしきれないですね。 私が塾から帰るまで起きていてくれていた親や、イライラしても全部受け止めてくれた妹。 最後まで励ましてくれて、合格をものすごくよろこんでくれた担任、東進の先生、ゆげ先生。 問題を出し合ったり、緊張で死にそうな私を大学まで送ってくれたり、ミサンガやお守りをくれたり、手紙やメールで励ましてくれた友達や後輩。 本当に周りの人のおかげです。 早稲田には合格できませんでしたが、後悔はありません。 立教大学、本当に楽しいです! しっかり遊んで、勉強もしっかりしたいと思っています。 立教はゆげ塾のバックヤードなので(笑) 食堂で後輩に遭遇することが楽しみだったりします。 ちょくちょく顔だすので、そのときはよろしくお願いしますね。 本当にありがとうございました!
2012年9月12日時点での記録です。