東京大学入試問題解答・解説
<目次>
東京大学入試問題解答・解説
<目次>
合格体験記・授業テキスト・解答速報
早稲田大学世界史の特徴
早稲田は各学部の独立性が強く、入試問題は各学部で作成される。
フォーマットの変更は、少なく、過去問対策が極めて有効。
どの学部も大問Ⅰの問1は、基本難問。
故に、最初から解くな。動揺する。
各学部、問題量が多いので、最初に解くのを我慢し、
まず、全体の分量を掴め。
特に、論述の分量が大きい法学部は、時間切れで悔やむ生徒多し。
ちなみに、
早稲田社学が事実上、私大試験の最終日となる。
長丁場で、緊張感が抜けてしまう受験生もいる。
2/22の社学まで、緊張感を維持したら、合格。
早稲田社会科学部(世界史)
2024/2/22(木)
【解答速報】
大問1
問1_d
問2_d
問3_d
問4_a
問5_b
問6_a
問7_a
問8_c
問9_b
問10_c
大問2
問1_d
問2_a
問3_c
問4_a
問5_c
問6_a
問7_b
問8_c
問9_b
大問3
問1_d
問2_c
問3_c
問4_d
問5_c
問6_a
問7_d
問8_b
問9_模範解答その1_ゆげ_18:28 左ハンドルの一輪車
最大諸侯であった英王を排除し、仏王による中央集権化が進んだ。(30字)
1点_中央集権化(王権強化でも可)
1点_最大諸侯を排除(大諸侯排除でも可)
1点_英王を排除
- - -
模範解答その2_こたろう
封建領主が没落し、絶対王政の下で中央集権が強化された。
(27字)
大問4
問1_a
問2_b
問3_a
問4_c
問5_b
問6_b
問7_d
問8_b
問9_b
問10_a
【講評】
社学史上最も簡単だった。
そして、この早稲田社学最後の世界史は、
最も、練られた問題であった。
- - -
例えば・・・大問Ⅳ問3選択肢d(ヴェルサイユ体制下において)
「少数民族に高い自治が認められ、ヨーロッパ諸国内の分離独立運動は沈静化した。」とある。
この抽象的な文書を誤文処理するためには、
具体的な「ズデーテン問題」などを当てなくてはならない。
極めて高度な作問で、
このような問題は作問ミスする恐れが大きくなるが、
見事に出題を完成させている。
ちなみに、同様な作問で、歴総の共テサンプルは間違えている。
- - -
論述も、短いがよい問題だ。
この作問者の問題を、今後、見れなくなるとは・・・
受験生全体にとって不幸なことである。
- - -
大問Ⅰ_10問 先史・古代を主とした広範囲な雑問
大問Ⅱ_09問 古代・中世・近現代の広範囲な雑問
大問Ⅲ_08問 論述除く・古代を主とした広範囲な雑問
大問Ⅲ問9論述 恐らく3点
大問Ⅳ_10問 現代史を主とした広範囲な雑問
合計40点
早稲田社会科学部(世界史)
2015/2/22(土)
【演習】早稲田 社会科学部2015 ~ 大問1のみ
【演習】早稲田 社会科学部2015 ~ 全解説
商学部 傾向と対策
(世界史)
毎年100字の論述。
欧州か、米国の経済史である場合が
ほとんど。
正誤も良問が多い。
早稲田商学部(世界史)
2025/2/21(金)
大問1
問A _ 3
問B _ 4
問C _ 2
問D _ 2
問E _ 4
問F _ 3
問G _ 2
問H _ 1
問I _ 3
問J _ 4
問K _ 1
問L _ 3
大問2
問A _ 3
問B _ 1
問C _ 4
問D _ 2
問E _ 1
問F _ 2
問G _ 2
問H _ 2
問I _ 4
問J _ 1
問K _ 3
問L _ 2
大問3
問A _ 2
問B _ 1
問C _ 4
問D _ 3
問E _ 1
問F _ 4
問G _ 2
問H _ 4
問I _ 3
問J _ 4
問K _ 2
問L _ 1
大問4
1 _ ニューアムステルダム
2 _ 壁
3 _ ジェームズ2世
4 _ 英蘭戦争
5 _ 印紙法
6 _ アメリカ連合規約
7 _ 五大湖
8 _ ラジオ
9 _ マスメディア
10 _ コーヒー
11 _ ニューヨーク証券取引所
12 _ 基軸通貨
13 _ 女性解放
14 _ 傾向は東欧・南欧移民の急増。起因する問題は、大量流入による貧困の拡大・雇用を巡る民族間の対立、WASPの保守化。そのため1920年代には移民法改正によって新移民の数量制限を行い、禁酒法も制定された。(99字)
NEW!
早稲田商学部(世界史)
2024/2/21(水)
本日の 2024年 早稲田大学商学部 正解
大問1
A _ 1
B _ 2
C _ 2
D _ 1
E _ 3
F _ 2
G _ 1
H _ 3
I _ 2
J _ 3
K _ 4
L _ 4
大問2
A _ 2
B _ 1
C _ 4
D _ 1
E _ 4
F _ 4
G _ 1
H _ 3
I _ 2
J _ 1
K _ 3
L _ 4
大問3
A _ 3
B _ 1
C _ 1
D _ 3
E _ 2
F _ 4
G _ 2
H _ 3
I _ 1
J _ 4
K _ 1
L _ 3
大問4
1 _ 1870
2 _ クルップ
3 _ 銀行
4 _ 第2インターナショナル
5 _ パクス=ブリタニカ
6 _ ロスチャイルド
7 _ 南アフリカ
8 _ 露仏
9 _ 世界政策
10 _ バルカン半島(黒海・バルカン)
11 _ 1917
12 _ キューバ
13 _ 棍棒
14 _ 露国圧勝によるサンステファノ条約は、セルビア・ルーマニア・モンテネグロを独立させ、ブルガリアを露国保護下とした。英国抗議でベルリン条約に至り、ブルガリアは縮小、土国保護下となり、露国南下は阻止された。(100字)
【講評】
大問2が簡単過ぎるが、
恐らく、例年並み。
問題数
大問Ⅰ_12問
大問Ⅱ_12問
大問Ⅲ_12問
大問Ⅳ_13問(論述省く)
論述は恐らく、11点。
早稲田商の社会配点は60点。
論述は露土戦争。100文字。
米国史でもなく、経済史でもなく、
過去問対策をしっかりした受験生は、
戸惑ったと思う。
大問1が難しく、これは早稲田商に限らず、
他大学他学部でも同じ。
ちなみに、
ゆげ塾では、大問1から、解くなと指導。
大問1はギリシア・ローマ
大問2の中国史は簡単すぎ
大問3は、米国史。19世紀。
早稲田商がよく出題する範囲。
本格的な経済の問題を含む。
本当、早稲商らしい。
大問4は、穴埋め簡単。
帝国主義の穴埋め。
これも早稲商らしい問題
NEW!!
早稲田商学部(世界史)
2023/2/21(火)
今までの早稲田商で、一番問題作成が荒い。
教科書以外の範囲が多い。
大問4の文相自体は素晴らしいので、とても残念。
フランス5月革命での首相辞任など、ミスリードを引き起こす。
論述は、ジャクソン勝利の背景。
悪くない論述問題であるが、「反連邦派に勝利し」という文がよくない。
ジャクソンも州権主義なので・・・
早稲田商学部(世界史)
2002
教育学部 傾向と対策
(世界史)
主力は正誤や並べ替え問題
論述はない。
早稲田教育は基本的に、
英国社(50:50:50)なので
社会科猛者の熱い戦いになる。
早稲田教育こそ、論述があればいいのに・・
早稲田教育学部(世界史)
2025/2/19(水)
大問1
(1) _ b
(2) _ d
(3) _ d
(4) _ f
(5) _ d
(6) _ d
(7) _ d
(8) _ c
(9) _ b
(10) _ b
(11) _ c
(12) _ b
(13) _ b
大問2
(1) _ c
(2) _ c
(3) _ c
(4) _ a
(1) _ c
(6) _ b
(7) _ d
(8) _ a
(9) _ b
(10) _ b
(11) _ a
(12) _ c
大問3
(1) _ c
(2) _ a
(3) _ a
(4) _ b
(5) _ c
(6) _ b
(7) _ b
(8) _ b
(9) _ a
(10) _ c
(11) _ c
(12) _ d
大問4
(1) _ c
(2) _ b
(3) _ c
(4) _ a
(5) _ c
(6) _ c
(7) _ c
(8) _ b
(9) _ a
(10) _ c
(11) _ c
(12) _ a
(13) _ c
NEW!
早稲田教育学部(世界史)
2024/2/19(月)
【講評】
オールマーク50問
去年の問題を解いていないが、
例年の早稲教では、少し難しく感じた。
今までは良問が多かったが、
2024は因果関係がない並び替え等が目立つ
以下に関しては、ゆげは、年号以外の処理が出来ない。
ジャックリーの乱→教皇のバビロン捕囚終了→ヤゲロー朝成立
ゆげが勉強不足なだけなのか・・・
年号を使わずに解けるのであれば、誰か教えて欲しい。
大問1
(1)_c
(2)_d
(3)_a
(4)_c
(5)_d
(6)_b
(7)_d
(8)_d
(9)_c
(10)_a
(11)_b
(12)_a
大問2
(1)_a
(2)_d
(3)_c
(4)_b
(5)_d
(6)_d
(7)_d
(8)_a
(9)_b
(10)_c
(11)_d
(12)_c
(13)_c
大問3
(1)_d
(2)_d
(3)_b
(4)_d
(5)_a
(6)_c
(7)_d
(8)_a
(9)_c
(10)_b
(11)_d
(12)_d
大問4
(1)_d
(2)_a
(3)_a
(4)_c
(5)_a
(6)_c
(7)_d
(8)_a
(9)_a
(10)_d
(11)_c
(12)_b
(13)_b




