ゆげ先生はあの丸々とした体とハスキーなボイス。マスコットキャラとしては申し分ないですね!!

☆高校名
芝高校(文系 1 コース)
☆センター本番の点数
数学 1A 56
数学 2B 64
地理 65
世界史 97
英語 186
リスニング 34←難聴極める w
国語 171
生物基礎 34
地学基礎 39
数学がお疲れ様でした。ただでさえ出来ないのに難しくなるとは、、、。
世界史悔しすぎる〜。ギルドは全員入れるようにするべき
(注):同職ギルドは親方のみです

後輩に偉そうにアドバイスを垂れる芝学閥の秀才
☆合格校
早稲田大学政治経済学部政治学科
早稲田大学商学部
慶應大学商学部(B 方式)
☆不合格校
大阪大学外国語学部英語学科
慶應大学経済学部(B 方式)
早稲田大学文化構想学部
上智受けずに早慶受けたら無事一発目の文構死亡。二発目の KK 死亡。
最後に国立ずっこけ

輝かしい未来を指さし彼は微笑むのであった・・・
☆資格・特技・部活・委員会活動
軟式野球部 1 番センター(都大会ベスト 16)
☆高校での成績
全体評定平均 4.2
可もなく不可もなくって感じでした。
高3は基本試験どうでもよかったんで相当悪いです笑
☆模試の成績
模試とかあんま受ける意味ないと思ってたんで、ほとんど残ってないんですけど
残っているものは晒します。
2015 年(偏差値)
第 1 回全統記述模試
英語 64.3 国語 64.5 世界史 70.8 数学 58.3
京大法 E 大阪外語 C 慶経 E 早稲田国際教養 C
第 2 回全統マーク
英語 66.8 リス 56.4 数学 1A 59.7
数学 2B 47.2www 国語 58.5
生物基礎 57.1 地学基礎 45.5
世界史 74.6 地理 62.1
↑こん時世界史 100 とれてハッピーだった。センターの悲劇もまだ知らないとは笑
第 2 回全統記述模試
英語 64.4 国語 66.7 世界史 72.2 数学 50.2
京大法 E 大阪外語 B 慶経 D 国教 C
↑この頃から数学に関する諸々のバカさが染み出しはじめた\(^q^)/
第 3 回は悪すぎて破り捨てたのを覚えています。
模試は学校指定以外ほぼ受けませんでした。個人的な意見にすぎないのですが、模
試何回受けようが本番と同じ問題はそう出ませんし、模試の緊張感と本番の緊張感
は全く違います。だったら自分独自の勉強をする方が合格への近道だと思います。ぶ
っちゃけ国立志望の模試は時間長いからやりたくなかったんだ、、、、。

彼の輝かしい未来とは・・・・
☆勝因
世界史と英語!!
世界史は本当にゆげ塾のおかげで出来るようになりました。おかげで私立の受験はほぼ世界史 90%超えることができました!!世界史が強くなれたおかげで私立をなん
とか乗り切ることができました。
大阪は乗り越えられませんでした。大阪燃やす!!!
英語はセンター前の 1 週間グイッと来て
私立受ける 5 日前ぐらいにまたグイッと来たことで、なんとかそこそこのレベルになり
ました。

一人だけかっこつける福本 左 静(慶應経済)
☆敗因
国立受からなかったのは、私立の勉強とのバランスだと思います。私立の対策に足と
られて国立が疎かになってしまいました。
敗因の要素にも英語があります。慶應経済なんかは特に英語で落ちました。
自分の場合、英語が受ける学部によって得意不得意が出てしまったんですけど、「ど
の学部も得意」って言えるレベルまで上げていく必要があると思いました。(自明です
ねこれ....)
☆ゆげ塾の活用法
一年を通して、本当にゆげ塾か家にしかいませんでしたぁ。
なんといってもゆげ塾の自習室の静けさはズバ抜けてます!!!あの静けさのなかでは寝ることもしばしばありましたが、基本勉強します。あと ITOGEN の自習室での挙動を見のも、個人的に楽しみでした。(多分 8 期は知ってるはず)
高3の 3 月に入塾してから、大体週 2.3 のペースでカリ消化してました。
ただ、注意して欲しいのはまじで!!まじで!!授業が予定通りに進まない笑
これはこの塾のいいところであり、最大のマイナスポイントでもあったかなぁ笑
カリキュラム完成はできるだけした方がいいので、週 3 で通うのがベストだと思います。
H 貝イラン事件の発生や 9 月にカリ完の予定が 11 月に、、、、、(´;Д;`)
ゆげ塾は授業だけでなく、演習や論述もあり、私はとにかくこの二つをオススメしま
す!!
①演習
これは早くから出た方がいいです!普段教えてくれないような、知識や
解法を先生が懇切丁寧に教えて下さるため世界史の力がグッとつきます。
ただ、演習は数が限られるので私は大天使(ナミッキー)&埼玉からの刺客(
エビ)&ハゲ予備軍(サカキ)&ハイスペックニート(善ちゃん)&何故か自習室
で体を横に向ける男(イトゲン)と一緒に過去問演習しました。
↑めちゃオススメ
自分の知らない覚え方とか解法、結構もらいました m(__)m
②論述
これを本当にオススメします!!国立志望の人だけでなく、私立志望の
の人達も参加するべきです!!!この論述が自分の世界史の半分くらい
占めてます。論述を受けると点と点が繋がるので知識の整理だけでなく、新しい世界史の
世界が開かれます!
あとは、本当にゆげ塾の仲間にはお世話になりました(^o^)/
この一年ほとんど受験に対する緊張やストレスを感じずにこれたのは、間違いなくゆ
げ塾のメンバーがいたからです。
たわいもない話とか、受験に関する相談を友達と会って話せることが受験期において、
キーポイントなのかもしれません。

☆学校の活用法
基本的に学校は団欒の場でしたぁ〜
ただただ馬鹿みたいに友達と騒いでました(=゚ ω ゚)ノ
だから、学校で勉強してなかったわけではないんですけど、基本遊ぶのでサボってゆ
げの自習室に来ることがしばしば笑
それでも学校の奴らと関係が悪くなることがないってのがやっぱ芝ですね(^_-)
芝の先生は「学校休むと落ちるぞ」と脅してきますが、無視してください。一応先生方
の名誉のため言っておきますが、芝の先生はみんないい方達だし本当に頼れるから、
芝生はおもっくそ信頼していいぞ〜
☆他塾の活用法
他塾は Gnoble の英語しかとっていませんでした。(冬季に小論とりました)
なんだこいつステマかよって思われるかもしれないけど、Gnoble 神ね。はいこれ、メモ
ね。1日6時間の英語授業とか客観的に見たら、頭イッテるけど、それに見合うだけの
密度があります!!!!
ゆげは割と英語は、Gnoble か Winning が多かったですね〜、、、まぁ Gnoble の方がな
んかカッコよくね?悩んでたら Gnoble に行きましょう(^o^)/
ここで謝辞を
田村先生及び山崎先生には大変お世話になりました。お二人の指導がなければ、
この受験には勝てませんでした。田村先生の優しいお言葉や、丁寧な説明、山崎先
生の事細かな添削等数えたらキリがありません。本当にありがとうございました。
(注):Gnoble は入塾テストに受からなければ入れない、かつテストが某細貝くん並みに
キチガイなので出来なくてヘコむかもしれませんが、気にしないでください。入れば勝
ちです
☆教科別勉強法
♪英語♪
【単語】
高 2 の 10 月にターゲット 1 周終わらせて、そっから何周もしてました。高3の 3 月あたりに◎単語王と◎鉄壁を買い、鉄壁は一周で終わり笑、単語王は 10 月くらいまで愛
用してました。
血迷った福本くんは単語力をもっとつけようと思い、学校支給の◎速単上級編をやり
始めました。12 月くらいには大体の単語覚えてましたかね〜〜多分。結果的に単語
には困りませんでした。こんなにやる必要もないですけど、知ってるだけで合格にか
なり近くなるのは確かです。
【熟語】
◎解体英熟語
これ only ですね。
ただ、全部が全部出るわけではないので
無理に全部覚えなくていいと思います。
必須と過去問解いてて出てきたやつをやるのもありだと思います。
【長文】
これはかなりの曲者でしたねー
読むのが遅かった、、、本当に、、。
◎思考力訓練の場としての長文読解
◎Gnoble の教材
◎英文標準問題精講
の教材を使い、Gnoble の方針である音読をやってました。過去問も音読しましたね〜
また、SFC の過去問は単純な長文問題のなかで最難関レベルであり、一番上を経験
するだけで後で解く問題が簡単に見える現象が起きます。特にセンターはすごい簡単
に思えてきます。英語力がついてくる秋から冬にかけて SFC 解くのはお勧めします。
SFC の問題は良問なので是非解いてください!!!
【文法】
◎UPGRADE
◎Gnoble の教材
文法の参考書はどれも変わんないと思います笑
一冊で十分ですね〜
基礎は参考書でやって、応用は Gnoble の授業って感じですね
ありきたりなことなんですけど、
「まじで英語は伸びますね!!!!」
自分は先ほど述べた通り、英語力つけるために SFC の英語を解くようになってからイ
ッキに伸びましたし、時期やタイミングは人それぞれだとは思うんですが、必ず続けて
やれば伸びます。とは言うものの当の自分も高 2 の頃とか信じてなかった部分あった
んで、受験生になって経験しないとね、、笑

またもや男に手を出す福本 右 足立(早稲田国際教養)
♪世界史♪
◎ゆげのテキスト
世界史はまじでゆげ来い。出来るようになるから。
テキストの予習はしましたけど、復習はほとんどしませんでした。というのも、テキスト
を見るのも効果的ですが、問題解いた方が頭に残るし、効率的だと思ったからです。
あと、超絶オススメなのは、分からなかった問題や整理したいことや豆知識系をノート
にまとめることですね!!!
◎世界史のノート←最強
これは一生ものの宝物ですね。ノートにまとめるって作業はめんどくさいですけど、書
くという行為によって覚え、かつ自分の苦手なところや忘れがちなところや人から教え
てもらった知識が詰まってるので、受験の時は休み時間これをずっと見てました。これ
に何度救われたか、、、、笑 やってみてもいいと思います。
◎ゆげの授業
これが世界史のベースになってくるわけですが、一つ目指してほしいものがチーム長
です。チーム長はチームのメンバーにあれこれ教えなければならず、最初の頃は質
問に答えられないかもしれません。ですが、質問された時に色々なことを瞬時に思い
出し、選別して、的確な答えを導き出す能力が養われ、これはおそらく社会でも必要と
されることだと思うので、チーム長は絶対やった方がいいです。チームに理解できて
ない人がいる場合は、それはチーム長の責任です。ゆげは個人プレーの場所じゃな
いので、ただ知識を放り込んでも相手に伝わらなければ意味がないです。
基本みんな Japanese people なので言葉は通じるはずです。分かるまで説明してあ
げてください。
(注):チーム長になるには、早押しで好成績を取らねばならず、歴戦の猛者達が集うゆ
げでは中々険しい道程になるかもしれません。
◎用語集(山川)
用語集は新しい方を使ってました。
こいつにはめちゃお世話になりました。一回調べた単語に蛍光ペンを引いて色鮮や
かになっていくのが悦びでした。
♪国語♪
これに関しては学校の勉強のみでした。
要約の添削などを先生にお願いする形で、見てもらってました。
◎読んで、見て、覚える古文単語 315
◎らくらくマスター 漢文句形と単語
◎現代文キーワード読解
◎演習入試漢字 2000plus
国語に関しては、本当にこれといった対策をしなかったので全然アドバイスがなくて申
し訳ないです。逆に、国語は学校で完成させようって気持ちはありました。ただ、早稲
田の国語は本当に通用しなかったので、ノリと勢いでした、、笑
強いて言うなら、漢字はミスしないよう漢字練習は 3 週しました。
♪数学♪
天敵ですね。
数学はどうも得意になれず、ずるずる引きずってしまいました。数学に関しては失敗
談です。
やっとけばよかったと思うのは◎青チャートですね。高 3 からでも全然遅くないです!
むしろ、早いぐらい!!とにかく基礎が大事なんですよね、、、。
数学は得意分野と苦手分野がはっきり私は分かれてしまい、センターでも全然ダメで
した。ただ、基礎をしっかり叩きこめば、センターは解けるはずなので自分の甘さです
ね。とにかく夏前から夏終わるまでには数学は基礎をやることが 1 番ですね。
♪地理♪
これも基本学校の先生頼りでした。
◎センター試験 0 から 100 まで狙えるシリーズ
これも、使ってました。地理はただの暗記だけじゃなく、思考系なので好きだったので
すがセンターはサヨナラでした。
過去問であったりを解いていくことが、地理の力をつけるのには最適です。
♪地学、生物基礎♪
これも
◎センター試験で 0 から 100 まで狙えるシリーズ
を使っての勉強でした。正直この科目は 1 ヶ月半あれば完成できるので、焦って早期
に完成させない方がいいです。その分模試の結果は悪くなるかもしれないですが、8
月に完成させてそこそこに放置したら自分がこんな感じになったんで、11 月後半~12
月ぐらいに一気にやった方がいいです。

一人で 3 人前食らう福本
☆受験戦略
上記のように、本当にスケジュールの組み立て方が悪かったのが失敗でした。センタ
ー系科目を先に完成させるなどの愚行に出たために、知識がドンドン抜けてしまいま
した。焦るかもしれないですが、国立組は早くても 11 月後半からセンターだけの科目
はやるようにしよう!!
♤暗記のコツ♤
暗記系は基本得意だったのですが、どうしても覚えられないのあるじゃないです
か???
そういうものに関しては、外歩きの要領でガレージで音読したり、友達と問題を出し合
ったりして克服してました。
あと、本当に微力かもしれないけど、暗記する時に青ペンで書きまくると覚えやすいそ
うです。1 年間で青ペン相当消費しました( ´,_ゝ`)
♤赤本♤
赤本のタイミングは難しいですね笑
夏に第一志望を一回解くことは必要です。傾向を知るだけで、その先の戦略が決まっ
てくるので!!
「あとは自分の力がついてきたな!!」
って思ったタイミングで一気に解くことをオススメします。ただ、世界史は力がなくても
解けば解くだけ力が付きます。
自分も、世界史の過去問はたくさんやりました!!(-_^)
過去問は当たり前ですが良問なので、早めにやるのもいいですけど、最後に一気に
やると「読める、解ける、面白い」ってなるので終盤にやってました。
♤センター試験後♤
センター試験後 1 週間はボケェ〜っと勉強してました。それぐらい気が抜けてしまいま
す。自分はどうにか勉強できる環境のあるゆげ塾に行きモチベを戻そうとするも 1 週
間かかりました、、(´Д` )
ただ、センター後はめちゃ伸びます!!!特に国立組は重荷が色々外れるので伸び
はそれまでの比じゃないです!!この期間を 1 番大切にしましょう
♤受験校の選択♤
受験校の選択は国立志望ってこともあったので、マーチや上智は受けずに早慶と国
立だけにしました。これは夏前にはもう決めていて、そのおかげで上智の対策を行わ
ない!!ということにより、精神的な余裕が生まれました。
良くも悪くも、2 連発は早慶初っ端叩きのめされましたが、残り 3 つをいただけました。
国立大学は私立とはやっぱり形式が違う部分が多いと思うので、上智やマーチを受
けないという捨て身の選択肢も悪くないと思います。
♤国立組へ♤
まじで手ごたえあった阪大だったのですが、結果は不合格でした。そう簡単には受か
らせてくれないのが受験ですね。国立組は、先ほど敗因のところで述べたように私立
との兼ね合いが本当に難しいです。私立が受かっているか受かってないかで国立試
験日の心持ちもだいぶ違いますが、私立に手をまわすと必然的に国立は疎かになり
がちです。常にバランスを考えながら勉強してください。(当たり前のことなんだけどで
きなかった、、。)
☆最後に
改めてゆげ塾の愉快な仲間たちには、本当に感謝しています。なんでか分からない
けどゆげは個性的な人しか集まらない。(縄跳びを授業中にやるような塾に来る奴は
そうなるか笑)
そんな人達と約 1 年関わりあえたことに嬉しくて涙が出ちゃいます(^q^)
ありがとうございました。
ゆげ塾のチューターの方達にも大変お世話になりました。相談であったり、進路であ
ったり、馬鹿なことを話せたりできるチューターの存在がなかったらと思うと、目頭が
熱くなってしまいます(^q^)
ゆげ先生および天沼さんには多大なる感謝を述べたいです。
天沼さんの論述授業楽しみでした!!!ゆげ先生とは違う考え方とかが本当に面白
かったです。途中から始まる 天沼 vs ゆげ の戦いがハイレベルでついていけないこ
ともしばしば笑
ゆげ先生はあの丸々とした体とハスキーなボイス。マスコットキャラとしては申し分な
いですね!!
本当にありがとうございました。
♡重要♡
ゆげ塾に来ようか迷ってる方々へ
ゆげ塾はやたらと美男美女が集まる傾向にあるそうですよ〜〜
ゆげ塾は新入生にも分け隔てなく対応してくれるので、迷ってるのなら来てみましょう。
受験に勝ちにいきましょう。
もしかしたら好みの相手が見つかるかも!!?(o^^o)

2016 年 3 月 30 日時点での記録です。
Comments