top of page
  • Twitter
  • YouTube

合格体験記

早稲田大学文化構想学部 荒火乃乃火(仮名)

受験には環境がとても重要です。私はゆげ塾に通っていなかったら、今年の入試が終わる前に心が折れていたかもしれません。惨めな状況にあっても、苦しくても、塾同期の優秀な人々が自分よりもずっと頑張っているのだから私もまだ足掻かなくてはと思えました。

⚪︎荒火乃乃火(仮名)



⚪︎泡西高校出身(仮名)



⚪︎仮面3浪



⚪︎共通テスト 今年度は受験していません。参考にならずすみません。



⚪︎合格校 早稲田大学文化構想学部(進学)



⚪︎不合格校 

 早稲田大学法学部、文学部

 慶應義塾大学法学部



⚪︎取得資格等 

 高校の頃からは時間が経っていますし多浪しているので参考にならないかもしれませんが記録しておきます。

 高校1年時に英検2級を取得し、高2,3年時に準1級を取得しようと試みましたが準1級には落ちたため英検スコアを利用する形の入試は受けられませんでした。高校生はなるべく早く準1級か同等の入試で利用できる程度のスコアを取っておくべきだと思います。浪人生は英検の勉強に時間をかける余裕があるのか、4技能に適性があるのかで受けるかどうかで決めるといいのではないでしょうか。私はスピーキングが極めて不得意なのでスピーキングの練習のために費やす時間があるのなら早慶過去問の長文を読んだほうがいいだろうと考えていました。

 高校時代は軽音学部に所属しつつ、生徒会役員として活動していました。生徒会選挙の準備等はやや面倒ですが当選すれば達成感がありますし、学校行事でも先導的な役割を果たせて一般生徒として参加するよりは面白かったのでお勧めです。高校の先生方からの評価が高くなることも期待できます。推薦入試は考えていませんでしたが、高い評価を貰っておくに越したことはありません。高校でそんなにやりたいことがない高校1,2年生のみなさんは生徒会役員をやるといいです。



⚪︎高校時の評定

 遠い記憶で不確かですが評定平均は4前後だったと思います。定期考査の順位は3年間真ん中くらいを維持しており、大して良くも悪くもなかったです。



⚪︎模試成績

 今年度は全統記述等を受けていないためあまり参考にならなそうです。2浪時の最後の全統の結果が出てきたので貼っておきます。B判定がひとつありますが、昨年度は早稲田は全部落ちました。

 代ゼミの早大プレ、慶大プレは今年度も受験しましたが、最低評価を取ってしまい郵送されてきた成績表を捨てたため記録が残っていません。すみません。






⚪︎敗因

 緊張して全然眠れず集中できなかったのは結構大きい気がしています。コンビニエンスストアで販売されている濃いお茶ストロングを2本程度飲むと少しは頭が冴えます。

 早稲田法学部で、世界史の最後の論述を書き切って何度も読み返したりしていたら指定語句に下線を引き忘れるというあってはならないミスをしてしまいました。入試では1点がとても大きいのに6点失うのは大きすぎます。世界史は最後の科目で疲れていると思いますし論述を書き切ったら安心してしまうかもしれませんが、下線を引き終わるまで安心しないようにしたほうがいいです。本当に悔しいです。

 慶應法学部では、小論文で二つの立場から述べなければならなかったのに焦ってしまい片方の立場からしか書けませんでした。これも大きな敗因だと考えています。

 そもそも多浪した原因として、高校3年生で体調を崩し出席日数の不足により卒業見込みを貰えず現役で入試を受験できずに浪人が決定したことがあると思います。大抵の場合、ぬるっと浪人が決まった人は多浪します。現役生は絶対に現役で決めるという気持ちで勉強したほうがいいです。



⚪︎ゆげ塾の活用法

 授業には毎週出席しつつ、YouTubeの有料メンバーシップに加入し普段から授業動画とテキストで勉強するようにしていました。私は入塾したのが10月あたりだったので他の科目よりも世界史に時間をかけてハイペースで進めるようにしていました。1日2-3セクションくらい

 論述や演習には出たほうがいいです。論述のある大学学部を受ける方には強くお勧めします。受けない方も経済的に余裕があれば受けたほうがいいです。人の論述解答を見ることで学べることは多いです。



⚪︎他塾・学校の活用法

 他塾は利用していなかったのであまり活用方法がわかりません。高校まで過ごした房総半島には塾が全然ありませんでした。高校では英語、国語は高校1,2年生の頃から勉強するべきで世界史は直前期に詰めればなんとかなると言われていましたが、そんなことはありませんでした。私の場合はゆげ塾に入塾したのがとても遅かったこともあり最後まで世界史が最も足を引っ張っていました。一般的には英語の優先順位のほうが高いとされていますが、人の意見を鵜呑みにせず自分の能力や得意不得意を考慮して科目の優先順位をつけるようにしたほうがいいです。



⚪︎お勧めの参考書・教材

・世界史はゆげ塾のテキストをやるのがいちばん良いと思います。入塾する前に一問一答ばかり回していたところ、あまり体系的な知識が身に付きませんでした。単語はすぐに答えられても出来事の因果関係をあまり掴めていなかったように思います。

・早慶入試の英語を読むには難度高めの語彙も入れておく必要があると感じたので英単語帳PINNACLE 420をお勧めします。これで覚えた単語は入試でもよく見かけました。レイアウトはあまり気に入っていませんが、収録単語はいいと思います。

・国語は古文も漢文も現代文も和漢混淆文も過去問がいちばん良かったです。



 

 仮面多浪なのでこの記事は多くの人にとってあまり参考にならないと思います。合格体験記というよりも不合格体験記、失敗談として読んでいただいたほうが良さそうです。仮面浪人の人には休学を強くお勧めしておきます。早めに退路を断っておくといいです。休学なら学費もかなり安く抑えられます。

 受験には環境がとても重要です。私はゆげ塾に通っていなかったら、今年の入試が終わる前に心が折れていたかもしれません。惨めな状況にあっても、苦しくても、塾同期の優秀な人々が自分よりもずっと頑張っているのだから私もまだ足掻かなくてはと思えました。ゆげ先生、チューターの方々、17期生のみなさんにこの場をお借りして心より感謝申し上げます。

Comments


Copyright (C) 2023 YUGEJUKU. All Rights Reserved.

​特定商取引法に基づく表記はこちら

bottom of page