top of page
  • Twitter
  • YouTube

合格体験記

早稲田大学 教育学部教育学科 餅つく塩(仮名)

ゆげ塾で得た世界史の知識がニュースや美術品などの見方を変えたことにゆげ先生の指導力を感じています。

餅つく塩(左)とゆげ先生 立教のクリスマスツリーにて
餅つく塩(左)とゆげ先生 立教のクリスマスツリーにて

○氏名

餅つく塩


○高校名

都立大泉高校


○現役


○共通テスト

英語R79L70

国語155(現代文84古文38漢文33)

世界史95


1日目の最終科目ということもあって体力も集中力も切れてしまい、リスニングでかなーーり失敗しました。共テ国語は苦手でしたが耐えました。

世界史は今までで一番いい成績でした。ゆげ塾で共テの過去問を一斉に解く機会が2回あり、そこでとても緊張したおかげで本番は落ち着いて出来ました。共テの問題は現代文のようなところがあるので、沢山解いてコツを掴むといいです。



○合格校

早稲田大学 教育学部 教育学科(A方式) (進学)

明治大学 文学部 フランス文学専攻   (全学部日程)

立教大学 文学部 フランス文学専修   (共テ利用、全学部、学部別)

明治学院大学 文学部 フランス文学科  (英検利用)

武蔵大学 人文学部ヨーロッパ文化学科


○不合格校

早稲田大学 文学部

早稲田大学 文化構想学部

青山学院大学 文学部 比較芸術学科(全学部日程)


○補欠

上智大学 文学部 フランス文学科(共テ併用)


○志望校について

初めは早稲田文学部一択だったので、併願学部に文化構想学部しか考えていませんでした。後に3科目で受験できる教育学部のA方式を併願することにしました。

教育学部は基本配点が三科目均一なので英語が苦手な人におすすめです。私は何も考えずに教育学専修に出願しましたが、生涯教育専修のほうが受かりやすいらしいので、第一志望学部以外もよく調べるべきでした。



○資格

英検スコア2307(準一)

受かってなくてもスコアが使えます。立教の共テ利用、全学部日程の英語は英検を使えたので楽でした。私は高3の11月に受けた時のスコアを使いましたが、夏休み前後に合格しておくと余裕ができて良いと思います。



○部活

・演劇部

高2の秋まで活動していました。大会前は忙しかったです。

・軽音学部

ギターを弾いていました。高2のクリスマスあたりに引退しました。



○委員会

無所属でした。



○高校での成績

3.7/5

理系科目がてんでダメなので低めです。高3でやっと理系科目から解放されました。

理系科目に回復の余地がない方は早めに諦めて私立文系の勉強を始めるのをおすすめします。



○模試の成績(英-国-世)

河合全統共テ模試

第1回 56.4-56.8-53.8

第2回 53.8-60.4-60.1

プレ     55.0-57.9-55.2


河合全統記述模試

第1回 52.7-60.9-59.8

第2回 62.7-69.5-61.6

第3回 59.5-63.2-59.3


ほとんどE判定でした。最後の方の模試は前の模試より難しくなったと感じたので、成績が下がっても気にしないようにしました。実際に成績が伸びていると実感できたのは12、1月なので、判定を重く捉える必要はないと思います。


駿台代ゼミの早稲田模試も受けたのですが、複数の学部の形式がごちゃ混ぜだったのであまり効果がないように感じました。様々な学部を受けない方は、過去問で必要な学部の対策をするのがいいと思います。



○敗因

・英語の力不足、特に英単語、英熟語の暗記が苦手だった

どの科目も大事だとはいえ、やはり一番差が付いてしまうのは英語だと痛感しました。私はとにかく英単語が覚えられませんでした。こればかりは一年でどうにかするのがなかなか難しいので、地道にやるべきでした。教育学部の英語はとっても難しい単語がゴロゴロという訳ではないのでなんとかなりましたが、文学部、文化構想学部は準一級レベルの単語、熟語が結構出てくるのでキツかったです。

・世界史の詰めが甘かった

私の世界史のレベルでは文化構想学部には届きませんでした。文学部受験2日前にやっと詰め方が分かりました。後述のおすすめの参考書(山川一問一答)を見てください。



○ゆげ塾の活用法

高2の2月から入りました。ゆげ塾の通史は一周するのに1年以上かかるので、なるべく早く入塾するのをお勧めします。

私はゆげ先生からの質問になるべく答えること、そして他のゆげ塾生より早く答えることを意識して授業を受けていました。ゆげ塾生はみんな優秀なので、彼らより早く答えるには常に頭をフル回転させることになります。とても集中できるし、寝ないし、理解度も上がります。演習は毎回詳しい解説が聞けて為になるので出られるだけ出るべきです。

YouTube一問一答をお風呂で聞いていました。また、通史を終わらせるためにメンバーシップに入り、苦手なセクションは何回か見ました。



○他塾・学校の活用法

・英語

個別指導塾のTOMASに通っていました。主に学校の試験対策、英検対策、過去問の解説をしてもらっていました。


・国語

河合塾マナビスに高3の春から通い始めました。古文がとても苦手だったのでレベル2から取りました。高3でレベル2からだとだいぶ遅いです。春休みは古文ばかりやって1ヶ月で文法、読解を終わらせました。(このやり方では他教科に手が回らないのでお勧めしません。)古文はいつか自分で参考書を読んで理解できる!とふわふわ考えている私のような方はすぐにその考えを捨ててマナビスを取ってください。分かりやすいので損はしません。

現代文は、重要な言葉の意味や小説の読み方を学べるところがいいです。実際受験でもちらほら習ったところが出てきました。これはレベル3,4からでいいと思います。


・河合塾マナビス 予想問題

私は取ったもののほとんどやりませんでした。過去問の方が難しく感じたので、個人的には過去問周回の方が効果があると思います。過去問を十分解いて余裕な人or解説を聞きたい人は取るといいと思います。



○お薦めの参考書・問題集

*英語

・LEAP

学校教材でした。MARCHまではこれを完璧にすれば十分です。


パス単5訂版が易化したと聞いて買いました。


*世界史

ゆげ塾に行くか、YouTubeで受講してメモで出来事の間を埋めていくと良いです。


ざっと流れを掴みたいときにおすすめです。世界史学びたての混乱している時期に活躍します。ただ、内容がざっくりなので、ゆげ塾のテキストの内容を書き足したり、年号を加えたりすると復習に役立ちます。


タームが頭に入ってきたら、問題文を覚えてください!!問題文は用語集の重要な要素を抜き出して書いてあります(多分)。それも覚えてしまったら用語集の細かいところを詰めるといいのだと思います。


*国語

漢文は正直必要事項を暗記して解くのに慣れるしかないと思います。この本は分かりやすくて面白いので、暗記嫌いの方も取っ付きやすいです。この本+過去問で結構どうにかなります。


学校教材でした。絵が可愛くて印象に残ります。コラムであはれの訳の感覚を掴みました。


学校教材でした。夏休みにグルグルやっていました。余裕がある方は漢字の勉強をしておいた方が良いと思います。



○受験の持ち物について

筆記用具やお菓子はもちろんのこと、クッションを持っていくことを強くお勧めします。私の共テ会場の椅子が17年間生きてきた中で一番硬く、仕方なくマフラーを踏んづけて受けたものの体の節々が痛くなりました。受験は長丁場、身体は資本なのでなるべく快適な環境で受けられるようにしましょう。

また、耳たこだと思いますが、防寒は油断大敵です。電車も会場も暑いくらいだったし今回はいいやと靴下カイロを貼らないで青学受験に行ったところ、極寒の地で死にました。こういうことがあるので余分に防寒具を持って行くべきです。



○最後に

世界史を選択し、ゆげ塾に通えたことは確実に私の合格の決め手です。

最初の2ヶ月はキツかったですが、慣れてからは土曜日がとても楽しみでした。ゆげ塾で得た世界史の知識がニュースや美術品などの見方を変えたことにゆげ先生の指導力を感じています。

世界史赤点レベルだった私を共テ2ミス、早稲田合格まで押し上げてくださったゆげ先生、1年間本当にありがとうございました!

そして、ゆげ塾を見つけてくれて、経済面、生活面で支えてくれた両親に感謝します。



Commentaires


Copyright (C) 2023 YUGEJUKU. All Rights Reserved.

​特定商取引法に基づく表記はこちら

bottom of page